越冬サナギの羽化終了?

昨日越冬サナギ73号メスが羽化しました。


今年は越冬型はだいぶ遅れをとってしまい、

夏型も同時進行で、すでに52号まで羽化しています。

51号 オス


右 52号 メス



今日は朝から風が強いので、

せっかくのお天気なのに放すのは諦めようかと思っていたのですが

前に放したアゲハさんが庭に遊びに来たので

庭で放すことにしました。

屋上は風を遮る建物がないので、風の強い日に放蝶するのは到底無理。

3頭一緒に入ったネットを庭に出しました。
大興奮の越冬型73号と夏型51号
対照的に、夏型52号だけは全く動きません😅






覆いを外すと2頭は一瞬で飛び立って行きました。

冷静な52号

場所を移動しました。もう直ぐ出発か?

飛びました。


部屋に戻り、越冬サナギのケースを見たら

もう1頭羽化してた😫

越冬型74号 メス


これから出かけるので、後で戻ってきたらね。


お昼前に帰宅したので、ハチミツ水をあげて 
こちらも庭に出しました。


しばらくして呼吸を整えてから(?)
突然飛び立って行きました。

越冬サナギはこれで最終かもしれないです。
残り2匹の越冬サナギは羽化するかどうか怪しいです。

どうも色が変です。

もう少し様子をみることにします。







コメント

  1. あおちゃん2025年6月24日 11:37

    ゆりごんさん、こんにちは😊
    ご無沙汰しております!
    蒸し暑い日が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか?
    この春も気候の良い日は少なく、明らかに気候変動を感じています
    。今年の夏も暑くなりそうですが、健康第一にお互い頑張りましょうね!
    またコメントさせて頂きます😊💕

    返信削除
  2. あおちゃんさん こんにちは。
    お久しぶりです。

    まだ6月なのに真夏の暑さ🥵
    真夏はどうなっちゃうの?って心配になります。
    アゲハたちを放す時も、あまりに暑いと大丈夫だろうかと思ってしまいます。
    きっと彼らの方がヒトよりも環境への順応は早い気もしますが😅

    あおちゃんさんも、どうぞお気をつけてお過ごしください😊

    返信削除
  3. ゆりごんさん、おはようございます。
    久しぶりにお邪魔しました。

    引越しをして低層階の部屋になってから、ベランダの鉢植えにアゲハが来るようになり、保護・飼育を再開しています。

    悩んでいるのが、いつ頃から越冬蛹をめざしてのお世話に切り換えるか?です。
    まだ昼間は30℃を越える日もありそうですが、朝晩はグッと涼しくなりそうです。日も短くなってきましたし。。。
    ゆりごんさんはどうなさっておられますか?

    返信削除
  4. ひろぽんさん おはようございます。
    お久しぶりです。
    飼育を再開されたのですね!
    また一緒に頑張りましょうね😆

    私は今年の夏が暑すぎて、ほぼ引きこもっておりました😅
    ブログ更新も気が乗らなくて、すっかり放置🥲
    とは言え、アゲハたちは順調に羽化して、都度放しておりました。

    ここ数日急に朝晩秋らしい気候になってきました。
    そろそろ復帰しないと😅

    越冬仕様にする時期ですけど、
    失敗する可能性も考慮して毎年早めに切り替えしています。

    うちのあたり都内だと10月半ば頃の気温がアゲハを放せる最終という感じなので、そこから逆算すると、
    9月半ば頃に孵化した幼虫は確実に越冬の方が良いと思っています。

    今年は9月6日に保冷剤を入れた保冷バッグに幼虫ケースを入れたのが最初です。
    だいたい2齢と3齢を対象にしました。
    バッグの中は20℃くらいで、
    様子を見ながら10日には発泡スチロールのクーラーボックスへ移動させました。こちらは18℃以下です。

    小さいうちから温度を下げた環境の方が越冬率が高くなるのですが、弱い個体だと寒くてお亡くなりになってしまうこともあるので難しいです。
    冬に羽化してしまうのは可哀想だから、確実に越冬にしたいのですが。。。

    何年やっても試行錯誤の連続です。
    人間が自然をコントロールするのは難しいですね😓

    返信削除
    返信
    1. ゆりごんさん、お返事ありがとうございます。
      メッセージ読んでいただけて、良かったです!

      9/6から越冬対策ですか!
      早いですね。
      何年か前には9月にはしてたかな〜?
      どうだったかな?と迷っておりました。
      まだ暑い日もあるので。
      今、2齢や3齢ぐらいの子がいるので、早速越冬蛹対策を始めようと思います。
      ありがとうございました!

      削除

コメントを投稿