久々の雷雨⚡️で 緊急保護
ようやく静かになりましたが、
夕方17時半ごろから豪雨と雷が凄いことに😭
天気予報通りではありましたけど雷落ちまくり⚡️
今朝、庭の植木鉢にいたツマグロヒョウモンチョウの幼虫のことを思い出して
豪雨の中、慌てて救ってきました。もっと降る前に早く気づけば良いのにね😅
とりあえず1匹、緊急保護。

時々来ているツマグロさんの子かな?
他にも小さいのがいるかもしれないので、鉢を少し建物側の庇の下の方へ入れておきました。
主食のすみれの葉が数少ないのに、それでも絶滅しない程度の個体数を保っているのがすごいと思います。
先日、すみれの葉が自生しているところで工事が始まっていたので、おそらく全て取り払われたかと。。。
ツマグロさんたちにとって益々繁殖しにくい厳しい環境になってきました😢



残暑お見舞い申し上げます。
返信削除こんばんは。ご無沙汰しておりました。
ゆりごんさんのおうちも、工事等で気苦労が大変でしたね。
うちの隣に出来た新築2棟の工事も終わり、今年の夏は沢山の蝶が遊びに来てくれるかな?と楽しみにしておりましたが、今年はスズメが戻ってきて、庭側のお宅に巣を作ったせいか?昨年の方が、たくさんの蝶が飛び回っていたような気がします。
今年は、7月末に2個の卵が孵化して、ちびっこが、今日、割りばしの上に上っています。カットパージまだ確認していないのですが・・・あれれ?
2匹とも、無事に大空へ帰ることができるといいなと思います。
そういえば、ツマグロさんも、今年は、昨年、一昨年より少ないですTT;なつっこくて可愛いですよね。
あとは、毎日強風なので、風が収まってほしいです~。
残暑、厳しい折ご自愛くださいませ。
私は、頂き物のメロンの箱の角に足をぶつけて・・・指骨折しました(涙
カットパージ=水様便の事ですー。
削除亜美さん、こんばんは。
返信削除お久しぶりですね。
足の指を骨折😵
それは大変でしたね、かわいそうに。
お大事に。そして早く良くなりますように🙏
今年の夏は最強に暑いですね、この前の火曜日が今までで一番暑かった気がします。
アゲハを放したら暑さにびっくりした様子で飛び去って行きました。
あまりに暑いと大丈夫かしら?と放すのを躊躇してしまいます。
きっと生き物たちの環境適応性は早いと思いますが。
ツマグロさんは無事に羽化しています。
庭の鉢植えのすみれで育った半野生の幼虫たちは好きなところでぶら下がってサナギになっていました。
すみれはひと鉢食べ尽くされました😅
すみれが育つより食べるられる方が断然早いです。
カットファージという単語を初めて知りました。
ありがとうございます。いろいろ勉強になります😊
異常な暑さで体調を崩されませんよう、ご自愛くださいませ。
ゆりごんさん、横浜のポンポンと申します。こんにちわ。今2Fのトイレに7~8この蝶々がいます。
返信削除悪天候のため長く放せない場合、どのようにケアしてあげたら良いでしょうか?
教えて頂くと有難いです。
ポンポンさん、こんにちは。
返信削除悪天候の時に羽化してしまうと本当に困りますよね🥲
うちでは冬に越冬しないで羽化した蝶と同じなのですが、
なるべく体力を消耗させないよう、ネット(100均の折りたためるランドリー用かごのようなもの)に入れて風呂敷被せて暗い部屋に置き
食事は朝晩2回ほどハチミツ水をあげています。
翅が折れてしまってはお天気になっても放すこともできなくなってしまうので、数日の待機なら飛び回らせない方が無難かと思います。
暗くすれば大人しく寝ています。
餌やりはハチミツ水をスポイトで与えていますが、暗くした部屋で小さいライトで照らすと割とうまくいきます。
ちょっと根気が必要ですが。
また、複数頭の場合、中にすごく暴れる性格なのが居るとみんなが暴れてしまうので、できれば2〜3頭ずつに分けられると扱いやすくなります。
ご参考になりますでしょうか、
不明なことがあればまたどうぞ。
早くお天気回復して欲しいですね😊
ゆりごんさん、ご返信ありがとうございます。
返信削除スポイトであげるというのは、どんな風にでしょうか?
どうにか自分で飲んでもらう方法はありますか?
雨は、もうやみそうですが、5mの風のというのは、放して大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
今年はもう120個放蝶しました。
強風も心配ですよね。
返信削除私は風速4m以上の時は基本的に延期にしますが、
風の強めな日、屋上からは無理でも1階の庭からなら放せそうということもあるので確認しながら判断しています。
スポイトで与えるのは口吻の輪にハチミツ水を入れる感じで。
最初は弾いてこぼれてしまいますが、馴染んでくれば表面張力で輪に収まります。
口吻を伸ばす個体であればそこにハチミツ水を垂らしてあげると吸います。
蝶によって色々なタイプがいるので、それぞれに合ったやり方で。
今までの経験上、ハチミツ水を近くに置いておいても、それに気づいて自主的に吸ってくれたことはないです。
それからポンポンさんのコメントにお名前が載ってきています。
たぶんそのまま「承認」にしてしまうと本名が公開になってしまうのではないかと心配で
こちらで一旦削除しています。
設定などご確認いただけますか。
ゆりごんさん、ありがとうございます。よくわかりました。
返信削除グーグルの使い方がよくわからず、修正の仕方がわかりません。
名前を削除していただけますと助かります。
手数おかけいたします。
今度は大丈夫でしたよ🙆🏻♀️
返信削除Googleアカウントを選択してしまうと、Google登録の名前が自動的に入るのかもしれませんね。
私も詳しくなくてすみません、
私は匿名にはしないで、都度名前を入力しています。
ゆりごんさん、いつも親切に教えて頂きありがとうございます。
返信削除成り行きで(蝶々さんには失礼ですね)家の庭の卵を育てているだけですが、大分わかってきました!
これからは家に滞在させるときには2個くらいずつ網に入れて、教えて頂いたようにしようと思います。放しても悪天候ではじっとしていますものね。
相談できる方がいて嬉しいです! 返信不要です。
ゆりごんさん、また教えて頂きたい事が出来てしまいました。
返信削除4令の青虫ですが、怒ったときに出る黄色い角のようなもの2本がずっと引っ込まなくなってしまいました。 さなぎになる時、邪魔にならないでしょうか?
山椒は普通に食べております。
前蛹になれるか、さなぎになれるか心配です。カットしてしまって大丈夫でしょうか?
こんばんは、
返信削除カットしちゃダメですよ‼️
その傷口から何かに感染して死亡してしまうかもしれないですから。
以前うちでも前蛹になってからビックリさせてしまったら
角を出してそのままになったのがいましたけど、その時はサナギになる最後の脱皮でツノも一緒に脱いでいました。
おそらくそのままで大丈夫だと思いますが。
引っ込めなくなっちゃったのは何ででしょうね🐛
しつこいようですが、絶対にカットしちゃダメですよ🙅🏻♀️
ゆりごんさん、教えていただいて助かりました‼
返信削除角はそのままにして、1人でストレスのないように好きなものを一杯食べて気ままに過ごしてもらいます(^^)
ストレスなく過ごしてもらうのは良いかも。
返信削除この子は少々神経質なのかもしれませんね。
無事蝶になるまで元気に頑張って欲しいです😆