11月9日に蛹になった72号ですが、形が何となく丸みがあって色も薄くて夏型っぽいので、注意はしていました。
でも2週間以上経ち、もう大丈夫かな?と思い始めていたところでした。
夕方、サナギケースをのぞいてみて仰天😱
他にも一緒のケースで飼育していた幼虫たちが夏型っぽい😓
温度管理が甘かったかといえば、
低温飼育にする時期が少し遅かったように思います😩
オスですね😂
これで現在4頭になりました。
お天気の良い日は窓辺で日光浴させています。
10/27羽化 メス
11/6羽化 メス
11/9羽化 オス
このぶんだと年末年始も休まず営業かな😅
ゆりごんさん、お疲れさまです!
返信削除同じ様に育てていても、どうして?っていう子がいるものですよね😅
こちらは様子を見て順番に外へ出していったのですが、多分、みんな越冬蛹になってくれているはずです😊
今年はなんだか上手くいきました✨
10/16から外へ出し始めて、11/27に最後の子たちを出しました。
昨年の170匹から57匹も少ない113匹です。
来春までみんな頑張って耐えてほしいです💓
それで…、今一匹シャクトリムシのお世話をしています😅
最後のアオムシにあげていたヘンルーダに7ミリほどのシャクトリムシがついていて、寒い外に出すのも可哀想で育てていたら今5センチ程に成長しました。
アゲハの幼虫に比べて成長が遅いです。
枝に擬態しているのでエダシャクという種類かもしれません。
よくわからなくて、どうなるのかな…?という感じです。
ゆりごんさん、ご存知ですか?
(何でもゆりごんさんに聞いてみたくなります(笑)😊)
あおちゃんさん、こんにちは😃
返信削除今年の飼育終了ですね、お疲れ様でした❣️
羨ましい😅
うちの幼虫さんたちは、あと8匹。
7匹は終齢の緑ですが、1匹黒いのが、まだ3齢?かな。
飼育がギリで年内に終了したとしても、おそらくまだ羽化するサナギが3匹ぐらいいそうなので、
年末年始はお世話になりそうです。
まあ、だんだんお世話も生活の一部となってしまうので、さほど苦ではないのですが、
真冬に羽化してしまって空を飛べずに一生を終えるアゲハたちを見ているのが可哀想で辛い😢
頑張ってみた結果で仕方ないのですが、いろいろ悔いはあります😮💨
去年より少なくて100匹以上はすごいですね😆
食草が豊富な地域なのかな😊
うちのあたりはまた1本大きな柑橘の木が根こそぎ抜かれてなくなってしまいました。
土地が売られ、家屋は壊され更地にするので庭の木は抜かれてしまうんです😭
近年実が生り始めた木だったのに、可哀想に。
シャクトリムシってヘンルーダが好きなのでしょうか?
実は夏頃かな?うちのヘンルーダにも小さなシャクトリムシがくっついていたのですよ‼️
昼間屋上に出して夕方室内にしまっている鉢だったので、いつの間にか卵が産み付けられていたようです。
それで、ヘンルーダは幼虫さんたちにあげたいから食べ尽くされると困るなあ、と思ってコブミカンの鉢に移動させました。
よく枝のふりしていて、笑わせてくれました🤣
夏の終わり頃か、5〜6cmぐらいになってから姿が見えなくなってしまい、それきりで。。。
家の中にある植木鉢の中で蛹にでもなっているのかしら?と気になっています。
春になれば羽化するのかな?
そして去年に引き続き、うちはシジミチョウが大量に発生しています。
今朝2頭が羽化して屋上の窓にいたので、昼間の暖かい時に放しました。
発生は11月までとあったので、もうこの後は放すのはやめようかと思いますが、まだ大量の幼虫と、もうじき羽化しそうな蛹があって。。。😓
いろいろと悩ましいです😢
ゆりごんさん、返信ありがとうございます🙇💕
削除ゆりごんさん、まだまだお世話が続きそうですね😅
本当にお疲れさまです💓
頑張ってくださいね!
私はこんなに順調に営業終了できたのは初めてです😊
この時期になると食草が全然なくなってしまうので毎年焦って探し回ってとっても大変なので、今年は本当によかったです😊
今は庭のほんのちょっと残っているヘンルーダをシャクトリムシさんにあげていますが、ちゃんと蛹になってくれるのか心配です😅
ゆりごんさんの方も食草が減っているのですね😢
こちらも自然のイヌ山椒やカラス山椒がどんどん伐採されています😢
本当に可哀想ですよね😢
一生懸命、産卵場所を探しているお母さん蝶々をみると本当に可哀想で…😢
ゆりごんさんのシジミ蝶も大変ですね!
ゆりごんさんって本当にすごいです✨
こちらはまだ庭にツマグロヒョウモンが2、3頭来ていましたがもう寒いので可哀想です😣
頑張ってるなーと感心します😢💓
寒くなって参りましたので、ゆりごんさんもお身体にお気をつけて、お過ごしくださいね😊💓