夏型😓

 先日発見した夏型サナギが、今朝羽化しました。

そしてオスのはずがメスでした、あれれ😅



どうやら同日の別のサナギとラベルを貼り間違えていたようです🥲

こちらの越冬型のサナギ↓がメスではなくオスでしょう。

 


今日は日中晴れて暑くなったのですが、それも束の間。

午後には一時雨が降りました。

この後の天気予報を見ても、、

最低気温が15℃を下回るので放すのは断念しました。

いくら暖かいといっても、もうすぐ11月ですからねえ。

夏の昆虫は寒さに耐えられないでしょう。


23号から49号(羽化した31号を除く)のサナギたち、


おそらく越冬型だとは思いますが、

念のためもうしばらく様子を見てから冷蔵庫に入れるつもりです。(2匹ぐらい自信がない😅)


こちらは今日羽化していたヤマトシジミ。

最近やたらと室内の鉢植えで繁殖しています。

多い日は6頭も羽化していたり。幼虫もよく見かけます。

調べてみたら11月まで発生するそうなので放しました。



そして全く関係のない話だけど。。。🚲

昨日、自転車をメンテナンスに出してタイヤ交換しました。ついでにブレーキパッドも。

サイドも黒いタイヤで印象が変わりました。

汚れが目立たないのでクリーニングが楽そう😆

次はチェーンの交換をする予定です。

購入してからもうすぐ4年になるので、いろいろメンテナンスが必要です。何かあったら怖いですからね😱


コメント

  1. 今年夏からアゲハ蝶育成始めた新参者です。我が家も越冬と思い込んでた子が10/28朝に羽化してしまいました…。離そうか保護か…迷っています。縦60センチの網カゴに入れてますが飛び続けて尾が両方取れてしまいました。。東京は最高気温22度ほどが続く予定です。何がベストなのか初心者にアドバイスいただけますでしょうか!

    返信削除
  2. トネさん、初めまして。

    いつまでも暑かったので、調子狂っちゃいますね。
    私も都内ですけど、
    毎年放す目安は、天気が良くて最低気温が17℃以下にならなければという条件付きで10月半までにしています。
    半ば過ぎると急に昼間暑くても夜気温が下がるので、夏の昆虫には無理だと思って。
    なので、今羽化したアゲハは放さず飼育します。

    たとえ数時間であっても空に放してあげたいとか、いろいろな考え方があるかもしれませんが、私は放さないことにしています。
    餌は蜂蜜を水で薄めてほんのり甘いぐらいを朝晩スポイトであげます。
    ご参考になれば😊

    返信削除
  3. ゆりごんさん、お返事大変嬉しくまた丁寧にご指導ありがとうございます。
    私は昼過ぎにイレブンを離してしまいました。その後にゆりごんさんからの返信を読み、夕方からの強風に後悔しております…。後悔しても仕方ないのですが…イレブンの生きる力を願うばかりです。

    私はゆりごんさんの旧ブログで寄生虫関連で辿り着きました。この夏最後に保護したトゥエレヴ、5零虫になったばかりの子でした。蛹になりしばらく経つとオレンジ色の体液が滲み出て…苦しくてもがいたのでしょうか…。悲しい結末となりました。
    保護活動2ヶ月の若輩者ですが、今後も先輩の記録を熟読し対して行きたい…どうか今後もよろしくお願いいたします。

    返信削除
  4. トネさん、こんばんは。
    そうでしたか、もっと早くお返事できれば良かったです。

    無事に羽化できたのに空を飛ぶこともできずに一生を終えるよりも
    蝶にとっては幸せだったのかもしれません。
    飼育しているといろいろなことがあります。
    嬉しいこと、悲しいこと、悔しいことも。
    無理のない程度で、一緒に頑張りましょうね👍

    また何かあればどうぞ😊

    返信削除
  5. 早速のご返信ありがとうございます。青空に飛び立ったあの姿を胸にまた春に向け知識を得て頑張ります。

    座談会とかあったら良いなと思いつつ、悔しさ悲しさそして嬉しさを胸に来春に備えたいと思います。(公園散策しながら蛹を探したい!)

    今後とも宜しくお願いいたします!

    返信削除

コメントを投稿