ツマグロ?じゃないんだ?

 今日は穏やかに晴れました。

夏の間干しておいた水仙の球根を庭で植えていると、

蝶の影が頭の上をヒラヒラ。

そして南天の葉にとまりました。



あれ?時期的にツマグロヒョウモンチョウかな?

オスですね。もう翅がずいぶんボロボロ、かわいそうに。

なんて思いながら見ているうちに

翅の欠けた部分が左右対称だと気が付きました。

どうしたのかな?生まれつき?何があったんだろう?

そして近くで顔を見たら、なんか様子が違う😅

撮った写真で検索したら「キタテハ」と出てきました。色柄が似ているけどツマグロヒョウモンチョウではありませんでした😆


キタテハの幼虫の食草はカナムグラ、だそうです。

初めて聞く名前でしたが見たことがある、いわゆる「雑草」?

ちょっと荒れた空き地にはびこるような棘のある草です。

駆除されがちな雑草で育つ蝶がいるのかと思うと、むやみに駆除するのもねえ。。。😓

ヒトと共存するってバランスが難しいとつくづく思いました🤔

コメント