黒系幼虫

 今日、アゲハの食草を切りに近所へ出向いたら、

黒系のアゲハの幼虫がいました😍

この辺りは外敵が多いのか、

今まで一回も幼虫を見たことがありませんでした。

ここまで密かに育っていたのは、奇跡に近いです。

ただし、無事に蝶になるまで育つのかどうか、

かなり確率が低いです。

見つけたと同時に、反射的に葉を切っていました😅


ミンミンゼミが目の前で鳴いていました😅
帰宅して葉を洗い、溜めた水を流そうとしたら
水の底からたまご発見。

これも孵化するかどうか、かなり確率低めなので
ジップ付きの袋に入れて観察します。





コメント

  1. ゆりごんさん、こんにちは。
    黒アゲハの幼虫さんは、迫力がありますね。
    成虫は、どうにか触れるようになりましたが、まだまだ幼虫さんは触れないです💦
    大きな、クロアゲハさんになると良いですねー(*^.^*)

    保護した、ちっちゃな子は、相変わらず食が細く、あまり食べないまま、脱皮しています。
    こんな小さな子は初めての飼育なので、こんなもんなのかなぁ・・・と、相変わらず悩みながら、兎達と暮らしています。
    兎達が毛皮を着ているので、家の中、北極状態なので日の当たる暖かい所に置いていますが、外は灼熱ですから、家の中は寒いのでしょうか?

    今年は、暑さのせいか?地蜂だと思われる地面を、鬱陶しくハイスピードで飛び回る蜂が大発生していて、どうやら、蝶や蛾の幼虫が餌らしくて
    キアゲハの幼虫をまったく見かけなかったのですが、昨夜、雨が降ってくる前に見回りしたら・・・あーん・・・又、生まれたて一匹と、なんと!たまごが2個・・・😨
    たまごから、飼育するのは初めてなのですが、思い切ってプリンカップに入れました。(プリンカップの蓋に穴を空けると、コバエが入ろうとするので、空けていないのですが大丈夫でしょうか?)

    又、何もかも初めてずくしからのスタートなので
    ドキドキしていますが、頑張ります。
    ゆりごんさんのHPに頼りっぱなしですが、宜しくお願いします<(_ _)>

    暑すぎるので、体調壊しませんように。

    返信削除
  2. おはようございます。度々すみません。
    早速、質問させてください><;
    最初の子が2回脱皮をして、オレンジ色のポツポツ模様が出ているのですが、なにせ、新しい葉っぱを食べず、古くなり柔らかくなった葉しか食べず・・・で困っていたのですが、
    今みたら、黄色っぽいものを吐いた?のか、お尻から出たのか、テッシュに沁みが付いていました。
    カップの蓋を開けたら、初めて、角だしたので生きている事は確認できました。一昨日は、下に落下していて、身体も縮んでいたので、もうだめか・・・と諦めたら朝になって、柔らかい1日前の葉をかなり食べて、大きくなっていたのです。おそらく、今3齢幼虫だと思うのですが、終齢になる間際の幼虫飼育、一度だけ8頭しか経験が無いので、ちびっこの生態が全くわかりませんTT;
    お手すきの時で結構ですので、今後の為にも、ご教示頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

    返信削除
  3. 追記:与えている葉は、勿論、無農薬なのですが・・・胃腸炎で吐いたりするものなのでしょうか?

    返信削除
  4. 亜美さん、 おはようございます。
    最近、1日おきに豪雨と雷でホントに嫌です。
    降ってもちっとも涼しくならないし、かえって翌朝蒸し暑くなってしまう🥵

    卵を発見したのですね😊
    私は卵が無事に孵るまでは小さいジップロックのような袋で密封するので、蓋を閉めて大丈夫だと思います。
    無事であれば1週間以内には小さな幼虫が誕生すると思います。
    それ以上かかって黒くなっていたら卵寄生蜂にやられているので容器ごと処分した方が良いです。
    目に見えないほどミクロの黒い粉みたいな蜂が出てこないようにお気をつけください。
    (なので、私は捨てやすいよう小さい袋に入れています)

    小さな幼虫さんは、寒いのかしら?個体差かもしれないですし?
    小さくても無事に蝶になってくれると良いですね。

    今日もまた暑くなりそうです。
    ウサさんたちと涼しくお過ごしください🐰

    返信削除
  5. おはようございます。
    ティッシュの黄色っぽいシミ、よくわからないですが、その後元気にしていればツノ(臭角)で着くこともあります。
    でも、単独飼育でツノを出すことってあるかしら?という気もします。

    多頭飼いだと時々いざこざがあるようで(笑)シミを見かけることはありますけど。
    とりあえず食べることはできるようなので見守るしかないかな🥺
    あとは本人の生きる力次第というところでしょうか。。。

    あまり参考にならなくてすみません。

    返信削除

コメントを投稿