これは違うわ😵

 頭にモヤモヤがないよー😭

終齢に脱皮したばかりでまだ見えないのかなあと思い

待ってみましたが。。。

いつまで経ってもモヤモヤが出てこない😓


カラスじゃなかったです🥲

クロでもないし。。。
でも見覚えのある白っぽい柄。

そうだ💡
過去に飼育したことはあるけれど、越冬で失敗してしまったナガサキアゲハですよ‼️

青い輝きが見られなくて残念😅

ですが、これまたレア度が高めのアゲハです。

少ないながらも細々と生息しているのですねえ。

自転車で15分ぐらい離れた場所なので持ち帰って来てしまったのはどうなんだろう?

微妙😓

うちのあたりでは数年に一度くらいしか見ないので、もし見かければ問題ないのですが。

羽化できるかどうかもまだわからないので、

その時までにどこに放すのが良いのか考えます。


コメント

  1. こんにちは。

    幼齢ではカラスっぽかったですが、違ったのですね。
    私も画像を拝見したところでは、恐らくナガサキアゲハで間違いないと思います。
    私の地元では、飼育をしていた当初はナガサキアゲハがやたらと多くて、ナミアゲハと同じ位に庭の柚子の木に居ましたが、最近は何故か全く見なくなってしまいました。
    クロもそんなに多くはないのですが、たまに見かけるのと比べるとあの数年前、なぜそんなにナガサキさんがいたのか・・・
    もしかすると近隣で飼育放蝶していた方が当時いらしたのかもと思ってます。

    ナガサキアゲハの幼虫ですが、私の印象では大きな体に見合った神経の太さで、餌替えの時に枝から手に取ってもほとんど臭角は出さず大らかだった気がします。
    中には神経質な子もいたので、個体差もあるとは思いますが・・・
    あと、体も丈夫で寄生でダメだった子もほとんど出ず、病気その他で羽化できない子もほとんどいなくて、世話のかからない種類だった気がします。
    とにかく終齢で大きくなりますし、羽化した成虫もすごく大きいので、育て甲斐のあるアゲハ蝶でした。

    蝶になるのが楽しみですね!

    返信削除
  2. シロエリさん、こんばんは。

    すっかり騙されていました😅
    終齢になったばかりの時も、
    顔つき(目のような柄)がもう少し違うような、違和感はあったのですが、
    頭のモヤモヤが全く出てこなくて気が付きました😆

    元は本州にはいなかった種類が温暖化とともに北上してきたようですが、やはりまだ個体数は少ない方なのでしょうね。
    羽化してから仲間に出会えるのだろうかと心配になってしまいます🥹

    だいぶ大きくなってきてモリモリ食べています。
    だいぶ慣れてくれたようで、ケースの掃除の時に臭角を出さなくなり、個室が手狭になったのでナミの終齢と同じ広いケースに移動させました。

    無事に羽化してくれるまでドキドキですが、楽しみです😊

    返信削除

コメントを投稿