先日ホームセンターで買った、幼虫のおまけ付き山椒。
3鉢のうちの1鉢は室内に入れて幼虫はそのまま飼育していましたが
幼虫の成長と共に葉がだいぶ寂しげになってきて
このままだと枯れてしまいそうなので
大きめの幼虫はタッパーへお引越しさせることにしました。
あれ❓勝手に引越している幼虫がいました‼️
残った小さめの幼虫はまた改めて移動させます。
こんにちは。山椒の木は本当にアゲハに人気ですよね。ただ、成長も早いので路地植えして数年するとかなり大きくなって、我が家の山椒はそろそろ剪定しないと生い茂って大変な状態です。レモンの木も鉢から路地植えにしたら3~4年でかなり成長して、今年はたくさん花が咲いてレモンの実がなっています。暖かいところの木なので枯れるかと心配しましたが、今のところ冬を何年か乗り越えて元気です。我が家のアゲハ食草人気ランキングは、山椒>レモン>柚子です。先日羽化したカラスアゲハが旅立ち、その2日後にクロアゲハも無事大きな成虫に羽化して飛び立って行きました。外に放したついでに山椒の木を何気なく見たら、また見慣れない青虫が。よくよく見たら、またカラスアゲハの幼虫でした。巣立ったカラスアゲハとは虫齢が全然違うので、別の親の子供だと思いますが、自宅の周りにカラスアゲハが生息しているんだなと思って感慨深いです。そのまま枝を切って家に入れ、ついでに見つけた終齢のナミアゲハも2頭、寄生が心配ですが一緒に保護しました。そのナミアゲハ2頭はもう蛹になり、カラスアゲハの幼虫も5齢でかなり大きくなりました。ゆりごんさんの方は飼育頭数もかなり増えたご様子で、食草の確保も大変ですよね。ご近所でしたらお好きなだけ無償提供させていただくところなのですが・・・カマキリ、我が家の庭にもたくさんいます。アゲハの幼虫より寄生バエとかGとか、困った奴らを食べてくれるものと信じています(笑)私は寒く乾燥した冬が大嫌いで、暑くても生き物が元気な夏が好きです。自宅の庭には毎朝つがいの鳩がやってきて、もう少し経つとギンヤンマがぐるぐるパトロールを始めます。春先から今の時期は矢車菊、マーガレット、キンセンカ、一人娘、その他諸々、、数年前に蒔いた種から毎春自生した庭の花畑にミツバチがたくさん来ていて賑やかです。昨日から急に暑くなって、出向いたお客様の会社の正門でニイニイゼミが鳴いていました。体調にお気をつけて、ご自愛なさって下さいね。
シロエリさん、こんばんは。クロアゲハも無事に羽化できて、送り出すことができて良かったですね。寄生されていなかったのも奇跡的でさらにはシロエリさんに見つけてもらえたことも運が良かったのでしょうね。外ではサナギになれたとしても、羽化する瞬間でも、いつでも敵に狙われるリスクがありますからね😢そちらはカラスアゲハが暮らしやすい環境なのですね、羨ましいです。うちのあたりはほぼ見かけないです。数年前に見かけましたが、個体数が極端に少なくて目につくほど居ないのでしょう。食草手配は毎年の課題ですね。去年の秋か冬の初めの頃、近所の大きな柑橘の木のあるお宅で、ちょうど剪定していた枝を頂けました。そして柵から出ている葉はいつでも切って良いですよ、と🥰いくつかある柑橘の木、全て種から育てたそうです。一番大きい木は、当たり年は300個くらい実がなるそうです😵近年、数軒の家の柑橘の木が伐られて減ってしまったので野生のアゲハのためにもありがたいです。シロエリさんの家のお庭は、色々な生き物たちが集って活気があって楽しそうですね😆うちのあたりも最近つがいの野良鳩(?)が歩いています。鳩の散歩する姿はのどかで良いです😊夏の暑さはまだまだこれから🥵シロエリさんも体調にお気をつけてお過ごしください。保護した幼虫さんたちの無事を祈って🙏
こんにちは。
返信削除山椒の木は本当にアゲハに人気ですよね。
ただ、成長も早いので路地植えして数年するとかなり大きくなって、我が家の山椒はそろそろ剪定しないと生い茂って大変な状態です。
レモンの木も鉢から路地植えにしたら3~4年でかなり成長して、今年はたくさん花が咲いてレモンの実がなっています。
暖かいところの木なので枯れるかと心配しましたが、今のところ冬を何年か乗り越えて元気です。
我が家のアゲハ食草人気ランキングは、山椒>レモン>柚子です。
先日羽化したカラスアゲハが旅立ち、その2日後にクロアゲハも無事大きな成虫に羽化して飛び立って行きました。
外に放したついでに山椒の木を何気なく見たら、また見慣れない青虫が。
よくよく見たら、またカラスアゲハの幼虫でした。
巣立ったカラスアゲハとは虫齢が全然違うので、別の親の子供だと思いますが、自宅の周りにカラスアゲハが生息しているんだなと思って感慨深いです。
そのまま枝を切って家に入れ、ついでに見つけた終齢のナミアゲハも2頭、寄生が心配ですが一緒に保護しました。
そのナミアゲハ2頭はもう蛹になり、カラスアゲハの幼虫も5齢でかなり大きくなりました。
ゆりごんさんの方は飼育頭数もかなり増えたご様子で、食草の確保も大変ですよね。
ご近所でしたらお好きなだけ無償提供させていただくところなのですが・・・
カマキリ、我が家の庭にもたくさんいます。
アゲハの幼虫より寄生バエとかGとか、困った奴らを食べてくれるものと信じています(笑)
私は寒く乾燥した冬が大嫌いで、暑くても生き物が元気な夏が好きです。
自宅の庭には毎朝つがいの鳩がやってきて、もう少し経つとギンヤンマがぐるぐるパトロールを始めます。
春先から今の時期は矢車菊、マーガレット、キンセンカ、一人娘、その他諸々、、数年前に蒔いた種から毎春自生した庭の花畑にミツバチがたくさん来ていて賑やかです。
昨日から急に暑くなって、出向いたお客様の会社の正門でニイニイゼミが鳴いていました。
体調にお気をつけて、ご自愛なさって下さいね。
シロエリさん、こんばんは。
返信削除クロアゲハも無事に羽化できて、送り出すことができて良かったですね。
寄生されていなかったのも奇跡的でさらにはシロエリさんに見つけてもらえたことも運が良かったのでしょうね。
外ではサナギになれたとしても、羽化する瞬間でも、いつでも敵に狙われるリスクがありますからね😢
そちらはカラスアゲハが暮らしやすい環境なのですね、羨ましいです。
うちのあたりはほぼ見かけないです。数年前に見かけましたが、個体数が極端に少なくて目につくほど居ないのでしょう。
食草手配は毎年の課題ですね。
去年の秋か冬の初めの頃、近所の大きな柑橘の木のあるお宅で、ちょうど剪定していた枝を頂けました。
そして柵から出ている葉はいつでも切って良いですよ、と🥰
いくつかある柑橘の木、全て種から育てたそうです。一番大きい木は、当たり年は300個くらい実がなるそうです😵
近年、数軒の家の柑橘の木が伐られて減ってしまったので
野生のアゲハのためにもありがたいです。
シロエリさんの家のお庭は、色々な生き物たちが集って活気があって楽しそうですね😆
うちのあたりも最近つがいの野良鳩(?)が歩いています。鳩の散歩する姿はのどかで良いです😊
夏の暑さはまだまだこれから🥵
シロエリさんも体調にお気をつけてお過ごしください。
保護した幼虫さんたちの無事を祈って🙏