おまけ付き
昨日ホームセンターへ行ったら、
山椒の苗が売っていました。
おお!これはもしかして!とよく見たら
まだ孵化したばかりの小さいのから
少し大きめの4齢くらいまでのアゲハの幼虫が
たくさんくっついていました😍
時々違う遺伝子を持つ幼虫を育てるのは大事なことです。
新たな遺伝子が入ることで元気なアゲハが増えます。
(山椒は無農薬みたいです。埼玉県産と書いてありました😃)
売っていたのは3鉢で、そのうちのおまけの一番多いのを買おうと思って吟味したのですが
どれもたくさんいるので、結局選べずに
3鉢とも買ってしまいました😅
食草だっていくらでも必要ですしね😆
その他いろいろな花も一緒に。
さて帰宅してからタッパーに移動させようと丁寧に採集したのですが、思った以上にたくさんいました。
大きさで分けてみました。
小さいの23匹、少し大きめ3匹。(2鉢分)
庭で作業していたら蚊が集まってきてしまったし、疲れてきたのであとの1鉢は室内に入れることにしました。
その代わり、タマゴ寄生蜂が怪しげな黒っぽい卵は別途小袋に入れました。
黄色い卵は観察中です。
今日は屋上に出して水やりのあとすぐに室内に入れました。
もしかして今日また増えた?
孵化した幼虫もいるかもしれないです。
網戸の網目はタマゴ寄生蜂にとっては大きな穴同然、
窓は開けない方が寄生も防げるのですが
今日の蒸し暑さは換気をせずにいられません🥵

タッパーに移動させた方が安全で安心だわ。。。。
3鉢におそらく50匹くらいは居たと思いますが
無事に蝶になれるのは何匹かしら🤔










こんにちは。
返信削除私も道の駅で売っているパセリにキアゲハの幼虫が付いていて、何鉢か買った事があります。
売っている所によっては、幼虫が食べると死んでしまう薬剤がかかっていたりして、あげても大丈夫な食草を探すのが大変でした。
先日コメントで報告した保護したクロとカラスの幼虫ですが、今朝カラスアゲハの方が無事羽化しました。
終齢幼虫の時に、背中の右後ろの方に明らかな黒点があって、これは寄生されているなと思い、蛹になって半日以内位に摘出すれば無事羽化できる事が多いとWebで見たので、ピンセットと液体絆創膏を買って準備していました。
が、蛹になりたての状態で黒点が見当たらず、ライトの灯りで透かしてみても寄生が分からないのでそのままにしていて、きっとダメだろうなと思っていたので嬉しい誤算です。
カラスアゲハは開いた羽の表面が青緑色にキラキラ光っていて、黒系のアゲハ蝶の中でも独特ですよね。
私の生活圏では滅多に見ないので、余りの綺麗さに感動しています。
蛹化してから4~5日で湿ってこなかったので、もしかしたら大丈夫かも・・・と思ってそっとしておいて良かったです。
クロの方は糸掛けに失敗してこちらも心配だったのですが、蛹ポケットに入れて今日で12日目で、触るとお尻を振るのでどうやらこちらも大丈夫そうです。
私も道の駅で山椒の苗木を買った事があり、庭に植えて5年くらい経ちますが、ブロック塀を超える位大きくなってしまいました。
そして昨日、またカラスアゲハの幼虫を見つけてしまい保護しています。
ところで山椒は雌雄があり実がなるのは雌の木だけらしいですが、家の木は雌らしく沢山実がなります。
何か利用方法はないかと調べて、佃煮にしたのですが食べてみたら滅茶苦茶シビレる辛さで、工夫しないとダメみたいです。
乾燥させてすり下ろして、薬味位しかないのでしょうか・・・
ゆりごんさんも子供たちが50頭も一気に増えて大変だと思いますが、体調にお気をつけてお過ごし下さい。
シロエリさん、こんばんは。
返信削除カラスアゲハが羽化したのですね!
おめでとうございます㊗️
奇跡のようです✨
クロもそろそろでしょうか。
カラスアゲハの羽の美しいこと😍
なぜこんなに美しい色が作られるのだろうか?と思います。
また幼虫さんを見つけたとは!羨ましいです。
うちのあたりはたまに見かけますが環境が生息に適さないのかもしれません。
山椒に雄雌があるとは知りませんでした。
うちの山椒は若いのか、雄なのか、実がなったことがないです。
山椒の実の佃煮って売っているのを見たことがありますけど、
そんなに辛い物なのかしら?
何かあく抜きみたいなことでもするのでしょうかね。
クロアゲハ、次のカラスアゲハも無事に羽化できますように🙏
夏本番前にこの蒸し暑さ🥵
シロエリさんも、どうぞ体調を崩さぬようお気をつけてお過ごしください。