うちはまだ越冬サナギがたくさんいるというのに、
今日は夏型の卵が孵化していました。
先週見つけた卵です😆
こんにちは、ご無沙汰しております。飼育をお休みして随分と経ちますが、庭の柑橘の木はよく眺めています。去年の晩秋~初冬に、凍えて食草も無くなりかけた山椒の木で終齢幼虫2匹を保護し、蛹になるまでの短期間育てました。その他、枝先についた蛹も1匹、鳥に食べられない様に保護しました。玄関ドア枠の下の方にも蛹を1匹見つけましたが、鳥に見つからなそうな場所だったので、それはそのまま様子見。結局、保護した終齢2匹は1匹が寄生でダメ、1匹は先週無事羽化して飛び立ちました。蛹で保護した子は未だ羽化せず、触れた感じ乾燥していてハエにやられた様子はないのですが、恐らくダメっぽいです。玄関ドア枠の子は、気付いたら殻になっていて無事に羽化して飛び立った様子です。庭のレモンの木には既に3齢位になる幼虫もいて、庭をアゲハが飛び回っています。越冬した小さなアゲハ達ですが、この中にはもしかしたら人の手で大切に育てられた子もいるのかな、なんて想いを馳せながら見ています。いよいよ生き物たちの元気な様子が見られる良い季節になりますね!通年で飼育されていて、休む間もなくお忙しいと思いますが、体調にお気をつけてお過ごし下さいね。
シロエリさん、こんばんは。お久しぶりです。保護した終齢幼虫たち、なんとか1匹でも蝶になれて良かったですね!終齢まで野生生活だと、寄生されていない方が奇跡的かも🥲ドア枠のサナギも無事に羽化したようで一安心ですね。きっとお庭に遊びに来てくれていますよ😊羽化しないサナギ、いつか目を覚ましてくれないかしら?うちの越冬サナギの中にも、無理かな?というのもいますが一応様子見です。中でどうなっているのでしょうね?確かに最近はなぜか通年飼育です🥲お気遣いありがとうございます。無理のない程度でがんばります😊
こんにちは、ご無沙汰しております。
返信削除飼育をお休みして随分と経ちますが、庭の柑橘の木はよく眺めています。
去年の晩秋~初冬に、凍えて食草も無くなりかけた山椒の木で終齢幼虫2匹を保護し、蛹になるまでの短期間育てました。
その他、枝先についた蛹も1匹、鳥に食べられない様に保護しました。
玄関ドア枠の下の方にも蛹を1匹見つけましたが、鳥に見つからなそうな場所だったので、それはそのまま様子見。
結局、保護した終齢2匹は1匹が寄生でダメ、1匹は先週無事羽化して飛び立ちました。
蛹で保護した子は未だ羽化せず、触れた感じ乾燥していてハエにやられた様子はないのですが、恐らくダメっぽいです。
玄関ドア枠の子は、気付いたら殻になっていて無事に羽化して飛び立った様子です。
庭のレモンの木には既に3齢位になる幼虫もいて、庭をアゲハが飛び回っています。
越冬した小さなアゲハ達ですが、この中にはもしかしたら人の手で大切に育てられた子もいるのかな、なんて想いを馳せながら見ています。
いよいよ生き物たちの元気な様子が見られる良い季節になりますね!
通年で飼育されていて、休む間もなくお忙しいと思いますが、体調にお気をつけてお過ごし下さいね。
シロエリさん、こんばんは。
返信削除お久しぶりです。
保護した終齢幼虫たち、なんとか1匹でも蝶になれて良かったですね!
終齢まで野生生活だと、寄生されていない方が奇跡的かも🥲
ドア枠のサナギも無事に羽化したようで一安心ですね。
きっとお庭に遊びに来てくれていますよ😊
羽化しないサナギ、いつか目を覚ましてくれないかしら?
うちの越冬サナギの中にも、無理かな?というのもいますが一応様子見です。
中でどうなっているのでしょうね?
確かに最近はなぜか通年飼育です🥲
お気遣いありがとうございます。
無理のない程度でがんばります😊