羽化ラッシュ

 1週間があっという間に過ぎましたが、

越冬サナギたちもあっという間に15号まで羽化しました。

サナギケースを置いてあるクローゼット内は24℃ありました。

羽化するのに適温なのでしょうね。

4/22  夜 羽化 6号、7号 どちらもメス

前の晩からずーーーっと雨だったので自宅待機させて翌日23日の朝羽化した8号(メス?)と一緒に外へ出しました。

6号と7号、


8号はすごく元気で、
あっという間に行ってしまいました。


ちょい休憩。
まだ飛ぶことに慣れていなくて
懸命に羽ばたいているようでした。

6号も行ってしまって


しばらくそのままにしておきましたが、
30分ぐらい経ってもまだ居るので一旦退散させました。


実は今年2月7日に異例の遅さでサナギになった子なのです。
まだサナギになってから3ヶ月経っていません。
サナギが変形していたので、少し翅の形が歪で飛びにくいのかも?

部屋に入れてしばらくしたら雨が降ってきました😱
☁️曇り予報だったはずなのに😤

そして翌日もずーっと雨で
24日に羽化した9号も一緒に待機させました。
9号オス

25日は朝から快晴☀️初夏のような暑さでした。
午前中、2頭を外に出しました。



無事に2頭とも飛んで行きました。

飛べて良かった😆

25日の午後羽化した10号と11号はどちらもオス。
放せるかなと思ったのですがちょっとタイミングを逸してしまい一泊待機になりました。


そして今日羽化した12号と13号

これはちょっと怪しい光景😵
サナギの殻がくっついている?

でもケースの蓋を開けてみたら、うまく取れたようで大丈夫でした。セーフ😮‍💨

越冬型は小さくて可愛い😍

特に今の時期は小さめのサナギを選んで
冷蔵庫から出しているので小粒揃い😊

夏型が出てくる頃に越冬型の小さいアゲハを放すよりも、
春の初めに放した方が、より自然に近くて良いように思って最近はそうしています。

今日の午前中に4頭放しました。


あと1頭。
風の流れをみてタイミングを計っているのかな?

飛べた‼️

みんな幸せになってね😊

夜になったらあと2頭が羽化していました。
14号、15号

明日放す予定です。


オマケ
飛べない3号さん。明日で羽化から1週間です。
ハチミツ水をあげるとご機嫌ヨシ😄


てんとう虫のサナギ


どういうわけだか飼育しています😅








コメント

  1. お久しぶりです。
    春になり、花が咲き蝶々達が舞い賑やかになりましたね。
    昨年は、初めての羽化や蛹の上に蛹化の件へのアドバイスなど大変お世話になりました。
    業務上立て込みそうで、今年はアゲハ飼育はしないかなと思っていた矢先に、またもや出会いがあり、悩んでおります。
    今回は羽化不全と見られる雌と定型の雄が交尾中に道路の真ん中に落ちていたようで、近所の子どもがドブに捨てようとしたのを夫が救出して私をその場に案内してくれました。
    保護中に交尾が終わったようで離れ、雄は飛翔し雌だけが残されました。今までどうやって生き延びたのだろうというほどに床の上をジャンプして移動していました。
    現在は大きめのバタフライネットにミカンの樹の鉢と彼女を入れております。
    ずっとネット上部につかまり、保護をした16時ごろから同じ場所で動かずにいます。光に反応して翅は広げたり閉じたりしています。
    明日朝から蜂蜜を薄めたものを与えるつもりですが、成虫、しかも交尾後の個体を育てたことがないためどうしたら過ごしやすくいてもらえるものかと緊張しています。
    もし何か留意点などがございましたら教えていただけますと有り難いです。いつも頼ってばかりで申し訳ありません。

    返信削除
  2. こんばんは。
    なんだかすごいお話の展開で、どうなることかとハラハラしてしまいました。
    でも保護できて良かったですね。
    なんとラッキーなアゲハさんでしょう😆

    私が今まで飼育した中で無精卵を産んだ羽化不全のアゲハがいたと思います。
    鉢ごと入れているので枝を伝って登れれば、じきに卵を産むことでしょう、楽しみですね😊

    留意するとすれば、、鉢ごと入れる場合は蜘蛛やナメクジが居ないか念のためチェックした方が良いと思います。
    過去に、飛べないアゲハが鉢の裏についていたナメクジに襲われて、九死に一生を得たことがありまして😱お気をつけください。
    体が不自由なので、逃げられずにあんなナメクジにもやられてしまうんです!

    今年も飼育することになりそうですね😊
    私もそうして毎年毎年。。。もう12年になります😅

    また続報を楽しみにお待ちしております😆

    返信削除
    返信


    1. なんと!
      そんな怖いことが😭
      お返事を感謝いたします。
      ミカンの鉢は昨年、幼虫達のお家となり寂しい姿になって室内で冬を越し回復してきましたが、改めて何か他の虫がいないかなどチェックすることができました🫡✨ありがとうございます🙏🏻

      彼女は昨日、天気が良かったので蜂蜜水を吸ってミカンの枝につけてバタフライネットごと日向ぼっこしました。
      羽ばたきが多いので飛べるのを無理やり囲ってしまっている気がしてそわそわしますが、部屋に放してもやはりジャンプしかできないので改めて大きなネットに入れています。

      交尾後であることを目視してしまっているだけに、生命の使命とも言える産卵をした方が良いのではと思い何度かミカンの樹に移行しましたが、条件が揃わないのか、気分にならないのか、どうもそのような気配がないので、ゆっくり暮らしてもらうのが一番かも知れないと考えを改めて環境調整に尽力したいと思いました🙇✨

      また、ご連絡させてください!12年のゆりごんさん、頼もしすぎて有り難い存在です。
      紡いでくれた温かな心とアゲハ達に感謝です😆

      削除

コメントを投稿