大丈夫です😊ご安心を。
ゆりごんさん、こんにちは。先日お話しした、葉が枯れかけた山椒の木で保護した痩せた終齢幼虫ですが、無事に蛹になりました。山椒の葉は飼育途中でほぼ枯れてしまい、レモンの葉をあげたところ、食草が変わると食べないかなと心配しましたがバリバリ食べてくれました。その枯れた山椒の木で、またもや終齢1匹を見つけてしまい保護、後は枯れた茶色の枝先で目立つ緑色の蛹を発見し、このままここにいたら鳥に食べられてしまうなと思い保護、合わせて3頭の蛹がいます。今年は暖冬と言われていますが、想像以上の暖冬で11月終わりにアゲハの幼虫を見かけるなんて今までなかったのに、11月初めでも成虫が羽化してしまって活動していたんですね・・・3月終わりか4月まで、外の日陰の物置の中で休んでもらいます。丈麻呂ちゃん可愛いですね。うちにいる風太(通称ぷーちゃん)と似ています。10月に17~18歳で8頭いるうちの長老、こういちろうが虹の橋を渡り、他の7頭も16歳を筆頭に5頭が11歳以上と猫も飼い主と同様高齢化が進んでおります(笑)みんな健康で長生きするんだぞ、と毎日言って聞かせてます。ゆりごんさんの幼虫飼育もまだ3齢位の子がいるご様子で、冬越ししなくても春になってしまったりして・・・(流石に春まで3か月以上、それはないか)インフルやら色々流行っているようですので、お忙しい年末に体調等崩されませんよう、無理をしないようお過ごし下さいませ。それではまた。
シロエリさん、こんにちは。今年は暖冬ですよね。私も着る物に迷いますが、冬眠する野生の生物は大変でしょう。気温で目覚めるシステムなら、春になったかと勘違いしてしまうでしょうね。先日、日中は汗ばむほどで、シジミチョウよりもう二まわりほど大きめのシジミチョウのような色の蝶が(名前がわからない🥲)我が家の屋上に飛んできました。少し翅は傷んでいたので羽化してから何日か経っていたようです。夜は冷え込んでかわいそうに、と思いました。3匹ともまさかの時期の保護、シロエリさんに見つけてもらって良かったです。命拾いしましたね😆うちの幼虫さんたち、あと5匹です。冷やしているからなお成長が遅いです。いずれにしても年越しは決定なので気長に飼育します😊今回は飼育終了が一番遅くなるかもです。室内飼いのてんとう虫はたくさん発生し続けています😱春が来るまで何世代に交代するのかなと😊ちょっとエサの調達が心配になってきました。猫ちゃんたくさん居ますね、みんな高齢ながらも元気ならありがたいですね。丈麻呂は健康ですが全く言うこと聞かずで先日、浄水タンクの水(5リットルくらい)をひっくり返して床が水浸しになり大変でしたよ。トイレシーツ20枚ぐらい使ったかな😢今年の冬は寒暖差が激しいのでシロエリさんも体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください。
ゆりごんさん、こんにちは。
返信削除先日お話しした、葉が枯れかけた山椒の木で保護した痩せた終齢幼虫ですが、無事に蛹になりました。
山椒の葉は飼育途中でほぼ枯れてしまい、レモンの葉をあげたところ、食草が変わると食べないかなと心配しましたがバリバリ食べてくれました。
その枯れた山椒の木で、またもや終齢1匹を見つけてしまい保護、後は枯れた茶色の枝先で目立つ緑色の蛹を発見し、このままここにいたら鳥に食べられてしまうなと思い保護、合わせて3頭の蛹がいます。
今年は暖冬と言われていますが、想像以上の暖冬で11月終わりにアゲハの幼虫を見かけるなんて今までなかったのに、11月初めでも成虫が羽化してしまって活動していたんですね・・・
3月終わりか4月まで、外の日陰の物置の中で休んでもらいます。
丈麻呂ちゃん可愛いですね。
うちにいる風太(通称ぷーちゃん)と似ています。
10月に17~18歳で8頭いるうちの長老、こういちろうが虹の橋を渡り、他の7頭も16歳を筆頭に5頭が11歳以上と猫も飼い主と同様高齢化が進んでおります(笑)
みんな健康で長生きするんだぞ、と毎日言って聞かせてます。
ゆりごんさんの幼虫飼育もまだ3齢位の子がいるご様子で、冬越ししなくても春になってしまったりして・・・(流石に春まで3か月以上、それはないか)
インフルやら色々流行っているようですので、お忙しい年末に体調等崩されませんよう、無理をしないようお過ごし下さいませ。
それではまた。
シロエリさん、こんにちは。
返信削除今年は暖冬ですよね。私も着る物に迷いますが、冬眠する野生の生物は大変でしょう。気温で目覚めるシステムなら、春になったかと勘違いしてしまうでしょうね。先日、日中は汗ばむほどで、シジミチョウよりもう二まわりほど大きめのシジミチョウのような色の蝶が(名前がわからない🥲)我が家の屋上に飛んできました。少し翅は傷んでいたので羽化してから何日か経っていたようです。夜は冷え込んでかわいそうに、と思いました。
3匹ともまさかの時期の保護、シロエリさんに見つけてもらって良かったです。命拾いしましたね😆
うちの幼虫さんたち、あと5匹です。
冷やしているからなお成長が遅いです。いずれにしても年越しは決定なので気長に飼育します😊今回は飼育終了が一番遅くなるかもです。
室内飼いのてんとう虫はたくさん発生し続けています😱春が来るまで何世代に交代するのかなと😊
ちょっとエサの調達が心配になってきました。
猫ちゃんたくさん居ますね、みんな高齢ながらも元気ならありがたいですね。
丈麻呂は健康ですが全く言うこと聞かずで先日、浄水タンクの水(5リットルくらい)をひっくり返して床が水浸しになり大変でしたよ。トイレシーツ20枚ぐらい使ったかな😢
今年の冬は寒暖差が激しいので
シロエリさんも体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください。