冬の昆虫たち
今年はいつまでも暑い日があったせいか、
12月に入っていることをあまり意識していなくて
🎄玄関ドアにリースを飾ることもなく、🎅クリスマスが終了していました💧💧💧
金融機関が今日まで営業だったので、今日ようやく仕事納め。
朝から夕方までフルに働きましたよ💪
連休に入る直前って、ワクワク楽しみ😍🎉
なにをしようかな?(って考えているうちに終わってしまう😓)
さて本題。
12/18に羽化してしまったナミアゲハちゃんは,本日12日目。
11/7生まれの方が終齢になりました。越冬型に育って欲しいものです。
冬だけど活発に動いている夏?秋?の虫?はてんとう虫です。
ナミテントウ
やたらと卵を産むので、増えすぎてしまうかと心配しましたが
卵から孵った幼虫たち

ちょっと。。。うぎゃー😱ですね。
幼虫は共食いするそうで、意外と大量発生には至っていません。
初代お母さんは既に亡くなってしまいましたが、
2代目の子供たちは元気です。
今日は3代目の子供が羽化しました。
サナギを発見したのは12/17のこと。
屋上の南向きの窓の網戸に、勝手にくっついていました。
昼間羽化したばかり。左上はサナギの殻です。
甲が乾いてきたら何色、いくつ星になるんだろう?楽しみ。
黒地に赤星2つでした。
そのあと、タッパーに回収しようと思ったらどこか行方不明に。
たぶん明日には見つかるでしょう。
ハナアブ
ハバネロの鉢植えにいつの間にか幼虫が棲み着いていたらしいです。うちで羽化していました。
アブラムシも捕食してくれる、益虫だそうです。
ん?冬でも大丈夫な虫なの?と改めて調べてみたところ
生態をよく知らないので、冬だから仕方なく家で飼っていました。
昼間は屋上の階段の窓あたりに放しておいて、夜はタッパーに回収していたのですが、
今日の昼間、屋上に別のハナアブが飛んできたので
ん?冬でも大丈夫な虫なの?と改めて調べてみたところ
12月でも活動し、成虫で越冬するらしいことがわかりました。
そういえば冬に咲くヒイラギの花に集まってくるのを見た覚えがあります。
おっ!ヒイラギ(柊)って←冬の植物なのね!
というわけで、今日はハナアブを放しました。
「元気で、また遊びにおいで」と言ったけど伝わったかな?
今年の年末はこんな感じです。
満月は一昨日でしたけど、今日も月が大きくてきれいです。
今年最後、12/27の満月
これは丈麻呂の大あくび😸



























コメント
コメントを投稿