今年最後の孵化

 今年は11月に入っても暖かく(いや、暑かった🥵)

野生のアゲハたちが羽化してしまったようです。

1週間前の11月8日、

昼間だけ屋上に出している小さい鉢植えの柑橘に

1個だけ卵が産み付けられていました。

そのあと週末から急に11月本来の寒さになり

卵が孵化するのかどうかと怪しんでいましたが

今日、さっき見たらたまごの殻が白くなっていました。

よーく見ると小さな幼虫が生まれていました😆

ちょうど1週間。

卵の殻を食べています。


とりあえず自分の部屋へ持ってきましたけど

この先無事に育つかどうか?

寒いと育たないし、暖かいと越冬しないし、

この時期とっても悩ましいですね🙁

そして今日も朝から曇り空で肌寒いです。


寒いと暖かい紅茶が美味しくて☕️🫖

ついたくさん飲んでしまうと

トイレに何度も行きたくなるしなぁ。。。🚽

これも悩ましいです🤭






コメント

  1. ゆりごんさん
    こんにちは!
    こんな時期に孵化なんて保護せざるおえませんね😅
    赤ちゃん幼虫は特に気を遣いますよね😰
    終齢まで育ってくれればちょっとホッとしますよね😊
    越冬するかしないかは終齢前に決めるらしいので、小さくても色々考えてるんだなって感心します。
    同じ環境で育てても、越冬する子もいれば羽化してしまう子もいるんですよね😅
    何匹育てようともまだまだ謎がいっぱいです。
    昨日までにちょうど150匹外の越冬ハウスへ出しました。
    あともうひと踏ん張りです!
    今年はみんな順調に越冬蛹になってくれて、変な時期に羽化する子がいなかったので心身ともにラクです😊
    ハチミツ水毎日あげる手間が省けますし、何より可哀想な蝶々がいないのが何よりです😊✨

    最後の赤ちゃん、無事に越冬蛹に育ちます様に…😌💓
    それにしても、ゆりごんさんのもとへ来れて、その子はラッキーでしたね😆✨

    返信削除
  2. あおちゃんさん、こんばんは。
    最後の幼虫さん、今のところ無事です。
    まだどうなるかわかりませんが。

    その前に孵化した8匹は、涼しい室内に置いていましたが、日に日に減ってあと3匹になってしまいました😭
    本来夏の虫ですからね、今頃孵化して無事に育つには、かなりの体力が必要なのかもしれません😢

    150匹とは、すごい数ですね😆
    越冬型に育ったようでよかったです。お疲れ様でございます🙇🏻‍♀️
    うちも今のところ順調に越冬蛹になっています。

    最後の幼虫さん、この後通常よりもゆっくり育って、蛹になるのは年明けかもしれないです。
    一年のほとんどアゲハ飼育をしている感じ😅

    今年は特に寒暖差が激しいので
    お互い体調を崩さぬよう気をつけて頑張りましょうね😊


    返信削除

コメントを投稿