今日、ポインセチアの鉢にシジミチョウが居ました。
午前中、ポインセチアを屋上に出すところで気付きました。
よく考えたら、そうそう❗️
この鉢に勝手に生えてきたカタバミにシジミチョウの幼虫がいて、蛹になっていたのでした。
今までこんなに小さな蝶の幼虫を見つけたことがなかったので、少し驚きでした🫢生態も全くわからず、とりあえず自然に任せておいたら蛹になっていました。
かたばみは食べ尽くされています😅
右の蛹が羽化したようです。
目を離した隙に移動
かわいいですね😍
ドアを開けたら
しばらく翅を乾かすように開いたり閉じたり
こんなに朝晩涼しい時期に放して良いものやら?と考えている間に飛んで行ってしまいました。
ゆりごんさん、こんばんは!
返信削除シジミチョウ、カワイイですね😊💕
みんなそれぞれ幼虫も蛹も成虫も全然違うので、初めて知るとビックリしますよね!
ツマグロヒョウモンも幼虫があんな姿とは知らず、初めて庭で見たときギャー!となりました(笑)
クジャクチョウも庭で見かけるのですが生態はよくわからず、どこでどうしてるのかなぁーと思います。
我が家の越冬するであろうアオムシたちはあと13匹になりました。
今年は昨年に比べたら順調です😊
あともう一息ですね!
頑張りましょう😊💕
あおちゃんさん、こんばんは😊
返信削除庭でよく見かけるシジミチョウは
幼虫の時ってどこでどう生活しているんだろう?ってずっと不思議に思っていました。
成虫の大きさからして、幼虫も蛹もかなり小さいだろうな、と予測はしていましたが、本当に小さかったです😆
暑いせいか、2頭目3頭目も羽化しました。
あと小さな幼虫を1匹、同じ鉢で見かけましたが、小さいのですぐ見失ってしまいます🤦🏻♀️
この子は越冬するのかしら???
ツマグロヒョウモンチョウの幼虫は衝撃的ですよね!
私も初めて見た時は毒でもあるのではないかと、同じくぎゃー😱でした😅
これは退治した方が良いのか?って調べてみて知ったのです。(調べて良かった)
クジャクチョウって知らなかったのですが、美しい😍
調べてみたらホップ、イラクサの仲間が食草らしいですね。
蝶で越冬するようです。
アゲハ幼虫はあと13匹ですか!
もう一息ですね。
うちは年越しになりそうな予感です。
この暑さで野生のアゲハが羽化しているらしくて、
今日柑橘苗に卵をいくつも発見しました😵