すっかり秋になりました🍁

今朝窓を開けたら、寒っ😵

急に晩秋のような気候になっていました。

9月ももう終わりですものね。今までが暑すぎたということで🙄 

昨日夕方101号(メス)が羽化しました。

今朝の肌寒さは放して良いものか迷いましたが、

陽射しが強くなって気温が上昇してきたので放すことができました。


すっかり秋の空です🍁


今日は庭のレモンの鉢にいる幼虫さんを発見しました。

何でここにいるのですか?という場所です。

排水の穴付近です。↑ 触ると臭角を出します。

多分脱皮する予定なのでしょうけれど。

このレモンには6匹くらい、卵から孵った幼虫さんたちがいます。

今は全部保護しきれないので、雨が当たらないよう庇側に置いています。

この幼虫さんは偶然見つけました。よくぞ見つけたなぁと思います。

このレモンに居たなら一旦木から降りて、一度鉢の中の土の部分を這って、鉢の縁に登って、鉢の外側に出てから降りてきたのかと思いますが、

それが一番、身の安全だと思ったのかな? 心配なので家に入れました。

結局こうしてどんどん増えてしまう😢


午後、以前住んでいた祖父母の家の屋上に行ったら、
やたらと幼虫さんが居たので連れ帰りました。
先週火曜日に行った時は夕方だったので気づかなかったようです。
最近陽が短くなって、6時すぎたら暗くて普通に夜ですよね。
1匹クロ幼虫さんがいました。
ナミと比べるとクロはホントに少ないです。


今改めて数えたら19匹も居ました😱
みんな越冬サナギにする予定です。今からでも間に合うかな?
いや、間に合ってくれないと真冬に大変なことです。
急に大所帯になってしまいました😓
こんなことならレモンの6匹くらい保護できるだろうにな。。。



オマケ写真
最近、寝姿がヒト化しているのですが😅
この姿勢、本当に寝心地よいのだろうかと疑問です。






コメント

  1. はじめまして。
    今、ナミアゲハの幼虫を4匹育てています。
    幼虫が終齢になってから3日目なのですが、同じ時期に卵から孵った幼虫1匹だけ3齢の状態で餌を食べずに動き回っています。
    弱ってきているのか、強い振動が加わると落ちてしまいます。
    昨日、葉を食べているのを確認できたのですが、今日は一口も食べていないようです。
    羽化する以外に葉を食べなくなる症状ってあるのでしょうか。
    今まで数匹アゲハを飼育してきましたが、初めてのことで困っています。
    このまま何も食べず死んでしまうのでしょうか(;ω;)
    あと、白っぽい水分の多いフンがお尻についていたのですが病気になってしまったのでしょうか。
    アドバイスいただけると嬉しいです。

    返信削除
    返信
    1. Kさん、初めまして。

      他3匹と比べてだいぶ成長が遅いようですね。
      今までもあまり食べていなかったせいか、その原因は寄生でもされているのかもしれないですね。
      病気であれば他の幼虫に伝染するかもしれないので、1匹だけ別にしてください。
      葉の上に水滴を垂らしてみて、もし飲むようであれば、水に葉をすりつぶして混ぜて柑橘葉のジュースを作ってあげてみてください。
      それをきっかけに食欲が出ることもあります。
      水っぽい白いフン、気になります。病気なのかな。。。

      またもし寄生されていた場合、体内から小さいマユが出てくるかもしれません。(ブランコヤドリバエ)または既にケース内に落ちていないかよく観察してみてください。大きさはだいたい米粒大です。
      時々、そのあと生き延びる幼虫もいます。
      しかしまずは食べてくれないと衰弱してしまうので、このあとどうなるのかその幼虫の生きる力次第となってしまいますね。

      一生懸命お世話してあげても、私たちにできることは限られているのが残念です🥲

      あまりお力になれませんが、もしもご参考になれば。

      削除
    2. さっそく水滴をあげてみたのですが、プイッとされてしまいました。寝ていたからでしょうか。動いてる時にまたチャレンジしてみます。

      マユはありませんでしたが、寄生する虫は窓を開けると必ず入ってきます。ネットを二重にしていましたが、甘かったのかもしれません。
      病気の可能性も考えて別の部屋移動させました。こんなに小さいのに闘っているんでしょうか😭

      コメントいただけて少し安心しました☺️
      生まれ変わったら幸せになるんだよという思いで見守ります🦋✨

      削除
  2. 一時的に体調を崩したぐらいであれば良いのですが。
    そして寄生する虫は、網戸の目より小さいとどうにもし難い。
    幼虫の匂いで寄って来てしまうんですよね😓

    返信削除
    返信

    1. 相談していた例の幼虫ですが、昨日の夜、旅立ってしまいました。
      葉をわずかに食べたようですが衰弱してしまいました。
      寄生虫はでてこなかったので、ウイルス性の病気だったのかもしれません。
      ゆりごんさんにも芋虫ちゃんにも感謝の気持ちでいっぱいです💚✨

      他の幼虫たちがそろそろ蛹になりそうなので、気を引き締めてお世話したいと思います。
      今日生まれたこもいて、はじめて越冬に挑戦します❤️‍🔥
      また相談させてください🙇🏻‍♀️🌟

      削除
  3. Kさん、こんにちは。
    幼虫さん生き延びられなくて残念です。
    今うちにもあまり食べない終齢が1匹います。
    他の幼虫と比べるといつまでも小さくて、食べる葉を選んでいるのかウロウロしています。
    昨晩は葉の縁をハサミで細かく切れ込みを入れて齧りやすいようにしたら、少し食べてくれました。
    なんとか体力維持ができると良いのですが。

    越冬初挑戦するのですね!
    成功すると良いですね😆

    また何かありましたら、コメントください😊

    返信削除

コメントを投稿