今のところ無事です

 先日、終齢になってからナガサキアゲハだと判明した

4匹の幼虫さんたちは

その後1匹ずつ徘徊を始めました。

やはりどちらか気になるので確かめてしまいます。

オス

次もオス

3匹目もオスでした。(写真撮り忘れ)
そして1匹目から順番にサナギに。
↓誰も割り箸や枝を利用してくれなかった😢
4匹目は一緒に徘徊しなかったので、
もしかしてメスかしら?と期待ワクワク☺️

。。。していたのに。。。
夜、私が寝ている間に徘徊したらしく
朝起きた時はもうこの状態で↓確かめられませんでした。残念。
しつこく見ていたら臭角を出されてしまいました😓

4匹とも長く野生で過ごしていたので寄生が心配です。
この傾き方も気になるところ。

最初の3匹のオスたちはみんな右に傾いています。
ケースが傾いていたということはありません。
なんででしょう?

最後の1匹は、反対に左に傾いています。


今のところ寄生の兆候はなく、みんな無事ですが油断はできません。傾きも懸念材料で🤦🏻‍♀️
引き続き観察したいと思います。



コメント

  1. こんにちは。

    ご無沙汰しております。
    都内通勤になって早4年、庭のレモンと柚子、それから山椒の木にはたくさんのアゲハ幼虫達がいますが、自然に任せるままで申し訳ない気持ちになります。

    ナガサキアゲハですが、飼育当初うちの庭は何故かナガサキの幼虫ばかりでした。
    その時、終齢になって保護した子も含めて、ナガサキアゲハは寄生に強いかされ難いのか、1頭も寄生に遭いませんでした。
    なので、恐らくみんな大丈夫ではないかと思います。

    逆に黒で野生が長かった子は寄生率が凄く高くて、終齢で保護した幼虫はほぼダメでした。

    また地元通勤になったら飼育再開しようかと思っていたら、今は海外担当になってしまいタイとかベトナムに行ったり来たりです。
    今年は特に暑いので、ゆりごんさんもくれぐれもご自愛下さい。

    返信削除
    返信
    1. シロエリさん、こんばんは😃
      お久しぶりです。
      飼育をお休みされて4年も経つのですね!
      お元気にご活躍されているようで何よりです😊

      さて、ナガサキアゲハは今日も大丈夫そうです。その上寄生されにくい?という嬉しい情報をいただいて希望が湧いてきました😆
      全員無事だと信じて見守ります。

      もしも寄生されにくいなら、なぜだろう?と考えてみました。
      仮説として、ナガサキアゲハの発生時期が遅めなのかな?と。ちょうど寄生バエが卵を産む全盛期とクロアゲハの幼虫の発生時期が被るのかしら?と。
      今の時期(すごく暑くなってから)庭でハエを見かけないような気がします。
      他にも複合的に寄生されない好条件があるのかもしれませんが🤔
      興味深いですね😆

      今年の夏は特に暑いそうですが、最近、シンガポールにいるみたいだなあ🥵と思っています。一日中エアコンが消せません😓
      タイやベトナムも東京の暑さとさほど変わらないのでは?
      シロエリさんも、どうぞご自愛くださいね。

      削除

コメントを投稿