アオスジアゲハの幼虫

 昨晩遅く、アオスジアゲハの卵が孵化していました。

黒くて小さくて、ゴミと間違えそうでした。


タマゴのくっついていたアボカドの葉がだいぶ傷んでしまって

とても食べられそうにないので、

大雨の降る夜中に庭に出て。。。アボカドの葉を切ってきました。

この葉はすぐ萎れてしまうようなので、枝ごと切った方が良いのかもしれないです。


そうそう、最近便利グッズを購入したのですよ!無印良品の製品で、

ヘッドライトというのかな?ゴムで頭に付けられて、クリップにもなっています。

点灯と点滅が選べます。

以前も同じようなものを持っていましたけど、

大きくて重かったのと(単四電池3本も必要)ゴムが劣化してしまいました。

今回のこの製品は軽くて手元の狭い範囲をスポットで照らせて蝶の餌やりにも便利です。

これを頭に装着した怪しげな姿で夜中にアボカドの葉を切りました😅

怪しすぎて決して誰にも目撃されたくないですね。。。

今朝もう1個の卵が孵り

午後残りの1個が孵りました。
ちっちゃくてかわいいです😍

今回こそ、無事に育って欲しいです。






コメント

  1. アオスシアゲハの幼虫はちゃんと大人になりましたか?
    我が家で何度もチャレンジしてますが、一向に成功せず…小さいまま葉を食べなくなり死んでしまっています。
    家で水耕栽培から育てたアボカドの葉に卵を産んだのでその葉で育てているんですが…なぜか毎回死んでしまいます…涙

    ナミアゲハ何度も成功してるのに…

    理由を知っていたら伝授して頂きたくコメントさせて頂きました。

    返信削除
  2. こんにちは。コメントありがとうございます。
    アオスジアゲハ、私も一回も羽化させたことがないです。
    同じく小さいうちに死亡してしまうことが多く、エサ(アボカド)が合わないのだろうか?と考えてみても原因はいまだ不明で。
    一度、終齢幼虫を見つけて持ち帰ったことがあります。
    今度こそ!と期待したのですが、アゲハ同様、終齢まで外で育って無事なのは奇跡に近いですよね。
    サナギになったものの寄生蝿にやられていて羽化は叶いませんでした。
    だから私には無理なのかなと諦めました。
    アボカドにアオスジアゲハがやってきますけど、せっかく育てようと思っても死亡してしまうなら可哀想かな、と。
    私の中では、アゲハの幼虫よりもすごく繊細な臆病な幼虫なのかな?って思っています。
    餌交換やケースの掃除のたびにストレスだったのかも?とか。

    全くお役に立てずにすみません。
    うまく育ったら秘訣をぜひ教えてくださいね😊

    返信削除
    返信
    1. お返事ありがとうございます!!!気がつくのが遅くなってしまいました!汗汗

      やっぱりそうですか…なのに永遠アオスシアゲハの母親が我が家のアボカドに卵を産み続けています…今度は家に連れ込むのはやめてただただ自然の状態で見守っていますが、中々大きくなっている感じがしません…難しいですねぇぇ。
      もし上手く行ったら連絡します⭐️

      ナミアゲハはどんどん育っていて現在7匹が蛹になり、5匹はまだ幼児ですがみんな元気です!

      お返事ありがとうございました!嬉しかったです!

      削除
  3. うちのアボカドも人気のようで、毎日アオスジアゲハがやってきます。
    葉に穴が空いているものの、幼虫の姿はなく😥
    ナミアゲハよりも数が少ないのでしょうね。でも絶滅しないのだから環境が合えば育つのですよね。

    成功のご報告お待ちしています❣️

    返信削除

コメントを投稿